浜松・東三河フェニックスVS琉球ゴールデンキングス戦

今日は浜松・東三河フェニックスのホームゲームそしてbjリーグとしては最後の試合で昨日は残念ながらフェニックスは負けてしまいましたが前回のゴールデンキングスのホームで2戦2敗で今日はと言うとまずは9時前に家を出まして行く前までは雨が降ってまして高速もスピードがあまり出ないだろうと思ってましたがスムーズに流れて渋滞もなく浜松アリーナに行く前には浜名湖SAで休憩をして30分後に出発をして到着したのは11時ぐらいで満員になるかと思ってましたがそうでもなく会場に入った時には昨日はいつもならCLEEMのメンバーが入口のところで出迎えをしてましたが今日はCLEEMのメンバーのMIKU,YUHの2人のメンバーがいまして実は今日は別のユニットで「LXCEE」と言うCLEEMのセカンドラインとして始動をしたユニットです。

あとは特別ですがCLEEMのリーダーのSHIZUKAさんも会場の入口にいましてMITSUKI,MIKIの2人はいませんでしたが前回に会ったのが2月に行われた対大阪エヴェッサ戦で帰る前に今日の試合で会えるといいですねと言いながらは3人のメンバーだけでしたがそれでも会えてよかったです。


今日の対戦相手の沖縄県で唯一のプロバスケットボールチームの琉球ゴールデンキングスもbjリーグでは3回も年間王者にも輝いた強豪チームで今日こそはとワクワクしながら待ってました。


フェニックスのスターティング5は#2ウォーレン、#9川満、#11岡田、嘗ては#30ウッドベリーに代わって加入してきました#15カークランド、#47並里の5人でスタートをしまして先制したのはフェニックスの#9川満選手でしたが沖縄(琉球)も怒涛の攻撃でさすがに強さを感じましてやはり今日もダメなのかと思ってまして第1クォーター終了時点では13-23と沖縄が圧倒的にリードをしてましてところが次の第2クォーターからは流れがフェニックスに傾いてきてここからフェニックスもホームゲームと言うこともあって意地を見せてくれました。第2クォーター終了時点で35-36と僅かながら沖縄のリードで前半戦が終わります。

今年のフェニックスは後半戦に入るとペースがかなり落ちてきてしかもフェニックス側の近くにいると負けてばかり続いたこともあって今日は沖縄のベンチ側で座ってまして後半戦に入る前には沖縄の選手の写真をたくさん撮りまして流れはきっとフェニックスに傾いてくれるだろうと心から祈ってました。



後半戦に入りいつもならフェニックスのペースダウンが目立ってましたが今日は逆にフェニックスペースで衰えることもなく終わってみれば60-52でついにフェニックスが逆転に成功をしました。\(^o^)/

さらに問題だった最終クォーターでいつもなら全く得点が入らず逆に相手のゴールが仰山されて負けるケースが多かったのですが今日もやはり落ち気味でしたが今日はジリジリとゴールも決まってさすが昨シーズンの王者だったフェニックスに戻りつつ展開で結果は84-77で僕が観に行った試合で実に久しぶりの勝利を味わいまして去年の11月に行きました対広島ライトニング戦以来の勝利で僕が観に行った試合での連敗も4でストップしまして先々週の豊橋での対岩手戦でも僕が観に行って負けてしまい本当にどうなること思ってもし今日も負けてしまってたら今後のフェニックスの応援をやめようかと思ってましてTwitterでも書いてまして今日の試合で勝ちましたので来シーズンからはBリーグに変わりますが今後はチーム名も変わりまして「三遠ネオフェニックス」になりますが応援をし続けます。📢






今日はホーム最終戦なので東野HCの挨拶、#1大石選手(C)の挨拶と球団代表の浜武さんの挨拶も行いました。


挨拶が終わった後、ブースター全員参加でコートのなかでの写真撮影や選手のサイン会も行いまして#2ウォーレン、#15カークランド、#23ジョンソンの両外国人のみで先々週もサイン会に参加してあの日は#47並里、#73田渡、#19井上の両選手のみで去年からほとんどの選手もいたこともあってほぼ全員の選手のサインをもらったことになります。

まだフェニックスは西カンファレンスの順位が最低でも4位までならホームゲームで再び浜松アリーナでの開催もあります。

しかし、今日はフェニックスは勝ちましたが気が付けば大阪エヴェッサが4位に入ってしまい来週が最後のbjリーグで4位までに入ればまた観に行こうと考えてます。

出来れば行けることを期待したいです。


nokonoko official homepage

スポーツ観戦を中心にしたものを取り組んでいきます。 野球はソフトバンク、広島、時々中日でバスケットはネオフェニックス、ドラゴンフライズ、レイクスターズ、Fイーグルスでサッカーはグランパスに興味を持っております。